臨床工学科

Clinicalengineering

当院には10名の臨床工学技士が所属しており、血液浄化業務、循環器業務、医療機器管理業務に従事しています。熊本県北の中核病院として患者様に安全で安心な医療を提供するため努めています。

最新の透析装置を導入しており使用機器の各種点検、トラブル発生時の対応などの保守管理の他、水質管理や、透析効率の評価、PTAの介助などの業務を行っています。
また、個人用RO装置を有しているため透析センター外での出張透析も実施可能となっています。

血液透析以外にもon-line HDF・I-HDF・CHDF・血液吸着(HA)に対応しています。

各種造影検査や血管内治療、ペースメーカーなどの不整脈治療に携わり、主に医師の直接介助業務を行っています。血管内治療の際にはIVUSやIABPの準備及び操作に携わっており、経皮的冠動脈インターベンション:Percutaneous Coronary Intervention(PCI)と、末梢血管インターベンション: Percutaneous Peripheral Intervention(PPI)では、IVUS操作による血管径の測定はBalloonやStentのサイズを決めるに当たって非常に重要な業務となります。

ペースメーカーは、徐脈性の不整脈に施行される治療です。CEはペースメーカーの植込み・交換時にプログラマーを用いて、波高、閾値、抵抗値などを測定し、設定のプログラムなどをしています。ペースメーカーの他には、致死性の不整脈に施行される除細動機能を備えたICDや両室ペーシングが行えるCRTなどもあり、各デバイスの解析に携わっています。

医療機器管理室ではME機器管理システムを導入しており、輸液ポンプ、シリンジポンプ、低圧持続吸引器、保育器、人工呼吸器などの医療機器を清掃・点検し、バーコードを用いて安全及び効率的に運用を行っています。
その他にも糖尿病外来でのインスリンポンプチェック、病棟巡回による人工呼吸器や除細動などの作動確認や機器トラブル発生時の対応、各種点検、修理を行っており、院内の医療機器を安全に使用できるように努めています。
また、人工呼吸器装着患者を対象にしたRST(呼吸サポートチーム)に参加し、他職種と連携しながら患者様に最適な治療環境を提供できるよう努めています

(医療機器管理室内の様子)

透析技術認定士 1名
認定血液浄化関連臨床工学技士 1名
臨床ME専門認定士 1名
第1種ME技術者 1名
認定臨床実習指導者 2名
認定集中治療関連臨床工学技士 1名
3学会合同呼吸療法認定士 3名
MDIC認定者 2名
第二種電気工事士 1名
診療時間
【 平日 】午前 8:30 ~ 11:00※予約のある方は指定の時間
休診日
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)※急患はこの限りではありません。

〒865-0005 熊本県玉名市玉名550番地

FAX:0968-73-2867(代表)  FAX:0968-73-5300(医療福祉連携室)