認定看護師

Certified Nurse

認定看護師(CN:Certified Nurse)とは、日本看護協会認定看護認定審査に合格し、ある特定分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた看護師

特定の看護分野において、

  • 個人、家族及び集団に対して、熟練した技術と知識を用いて水準の高い看護を実践する(実践)
  • 看護実践を通して看護職に対して指導を行う(指導)
  • 看護職に対してコンサルテーションを行う(相談)
緩和ケア 神田 尚代
患者さんとご家族の意思を尊重し、病気に伴って抱えている様々なつらさを和らげ、「その人らしく生きる」を支えることが緩和ケアの役割です。 現在、専従看護師としてがん相談窓口での相談や、がん告知や治療方針変更などの場面に同席し、不安な気持ちを抱える方々に寄り添い意志決定支援などを行っています。 また、緩和ケアチームの調整役として緩和ケアの質の向上に努めています。病棟看護師や多職種とのカンファレンスでは、より良いケアの方法を一緒に考えています。 患者さん、ご家族のもつ力を最大限に発揮し、望む場所で安全に安心してその人らしく過ごす環境が提供できることを目指しています。
がん化学療法看護 廣川 玲奈
がん化学療法看護認定看護師として治療を受ける患者さんのセルフケア支援・安全な投与管理と抗がん剤曝露対策、看護職者への相談と教育などをおこなっています。また、医師や薬剤師、管理栄養士、訪問看護師など多職種と協働して患者さんをチームの一員として支えています。 これから、抗がん剤治療を受ける患者さんのため、日進月歩の新薬と共に、確実・安心・安楽ながん化学療法看護の向上に努めていきます。
感染管理 前竹 明美
2013年に感染管理認定看護師の資格を取得し、現在感染対策室専従看護師として活動しています。 感染管理認定看護師の役割は、患者さんとその家族や面会者、そして院内で働くすべての職員を感染から守るために日々取り組んでいます。 感染対策は一人でできるものではありません。院内すべてのスタッフが科学的根拠に基づいた感染対策を日頃から実施することが重要になります。そのために感染対策チーム(ICT)として多職種と協働して院内ラウンドやサーベイランスを行い、院内感染や職業感染の提言に努めています。
感染管理 上土井 麻紀
2人目の感染管理認定看護師、兼任にて現場における看護ケアの見直し、感染対策の実践モデルとして感染管理活動に取り組んでいます。 医療関連感染から患者や訪問者、職員を守るためには組織を横断的に活動、スタッフとの連携が重要となります。ICTメンバーの一員として支援を行い、安全な医療・看護の質の向上・院内全体のレベルアップを目指しています。
救急看護 角 順子
救急医療は、救急外来だけで提供するものではありません。いつどこで訪れるかわからない、それが急性期です。 私は、患者さんの変化を早い段階で気づき対応すること、急変した患者さんに適切な初期対応ができること、急変した患者さんとその家族に対し支えとなる看護を提供することを目標とし、日々看護と向き合っています。 目指すは救急看護の質の向上。院内外の看護職員や介護職員、一般市民に対し、心肺蘇生やフィジカルアセスメントに関する研修をさせて頂き、共に学んでいきたいと思います。
救急看護 東海林 美貴
救急看護では、急変した患者への迅速な初期対応を行うだけでなく、急変を未然に防ぐための観察力も重要となります。 私は、救急看護認定看護師として救急外来とICUで業務を行いながら、救急患者への迅速な看護実践を行うとともに、患者が重症化しないための看護の実践モデルとなるよう努めています。また、現場スタッフや他職種への教育・指導として院内トリアージの検証や急変時の対応の研修会を行い、救急看護の質の向上に努めています。 当院を受診される地域の皆様が安心して受診できるよう、救急看護の質向上に頑張っていきたいと思います。
皮膚・排泄ケア 日田 さやか
皮膚・排泄ケア認定看護師とは創傷(手術の傷や外傷、褥瘡等)、オストミー(人口肛門や人工膀胱等)、失禁(尿失禁や便失禁)分野のケアの専門家です。 主な業務は、多職種で構成された褥瘡・NST委員会メンバーと共同し、週1回のカンファレンス・回診を行い、ケアの実践・相談・指導を行っています。その他に、褥瘡管理者として質の高い褥瘡対策・予防策を患者さまに提供できるよう・院内外を問わず研修会を定期的に企画・開催し、質の高い看護実践に向けたスタッフ教育も行っています。 同時に、地域の医療施設との情報交換やカンファレンスも実施し、退院後も継続したケアを実践できるよう活動を行っています。
認知症看護 篁 薫
認知症看護認定看護師は、認知症の各期に応じたケアの実践や体制づくり、認知症の行動心理症状の予防や緩和、認知症の人にとって安心かつ安全な生活・療養環境の調整、看護職者に対する指導・相談や、地域におけるケアマネジメントなどを行います。 認知症ケアを実践していくうえで大切なことは、認知症という病気を正しく理解した上で、認知症の人を尊厳ある一人の人として理解し、向き合っていくことです。 他職種も含め定期的に研修会を開催し、認知症の人の世界(知識)を深めることで急性期疾患を優先するだけではなく、認知症の人の生命・生活の質・尊厳を尊重し、看護現場における看護のケアの広がりと質の向上に努めたいと思います。
摂食・嚥下障害 川野 陽子
「食べること」は人にとって生命を維持するだけでなく、楽しみであり喜びや幸せをもたらします。しかし、脳血管障害だけでなく様々な疾患や加齢、栄養障害によって摂食嚥下障害は引き起こされ、低栄養や脱水、誤嚥性肺炎等の様々な問題が起こってきます。 摂食・嚥下障害認定看護師の役割は、嚥下機能等を評価し、訓練方法や食事形態の選択、安全な姿勢調整、食事の介助方法などを計画し、実践や指導を行うことです。 他職種と協働して患者さんやご家族の「食べる喜び・幸せ」をサポートできるように頑張っていきたいと思います。
摂食・嚥下障害 浦野 仁美
摂食嚥下障害は疾病によるものだけでなく、加齢による身体機能の低下も発生要因となり、超高齢化社会においてその割合は増加しています。また、患者様の低栄養化が進むと嚥下障害がさらに悪化するため、低栄養の予防と改善が症状改善において重要となります。 私達認定看護師は、患者様一人ひとりに安全に食事をして頂くため嚥下機能等を評価し、その方に合った食事を提供できるよう努めています。また、低栄養の発見と予防のためにMNA(簡易栄養状態評価表)などのスクリーニングを利用し、医師や栄養士など他職種と共に患者様の栄養改善に取り組んでいます。そして、退院後も安心して食事をしていただくため、ご家族の方へ嚥下食の作り方や家庭での注意点などについて説明を行っています。 ご入院、退院後も地域の皆さまの食事支援に努めて参ります。

地域の皆様と連携し積極的に活動していきます。
認定看護師に相談がある場合は連携室または外来にご連絡ください。
認定看護師をスムーズに地域に派遣できるように、依頼書を作成しました。
研修会依頼書をFAXください。

診療時間
【 平日 】午前 8:30 ~ 11:00※予約のある方は指定の時間
休診日
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)※急患はこの限りではありません。

〒865-0005 熊本県玉名市玉名550番地

FAX:0968-73-2867(代表)  FAX:0968-73-5300(医療福祉連携室)